【イーホームの定期点検】広報タカハシが現場で感じていること
更新:2025/5/30
お住まいの点検の時期が近付いているという方も、
次の点検はいつだっけ?という方も、
こんにちは!
広報担当のタカハシです。
今回のブログは、
定期点検の同行を重ねていく中で感じたことを
振り返りたいと思います!
入社9か月、
最近は本格的に点検に同行するようになり、
10件ほどのオーナー様宅を訪問しました。
最初はわからないままに
工務スタッフについて行っていましたが、
回数を重ねていきながら…
★広報チラシでイーホームの取り組みをお知らせ
★点検報告用の現場写真撮影
という役割を見つけて、
お客様とのかかわりを深めているところです!
■「チェックポイント」がわかってきた
特に現場写真撮影では、
最初は漫然と家全体や
点検の様子を見ていたところ、
工務の橋本さんが
「点検の時に見ているところはこういうところだよ」
と、点検箇所のリストを参照しながら
一通り、一緒に実際の様子を見て回ってくれました。
「点検は僕らがやるけど、
タカハシさんも自分で
見るようにしてみるといいよ」と
アドバイスをいただき、
写真を撮りながら
家の状態がどうなっているか、
自分の目で意識して見るように。
例えば…
外壁の間の「コーキング」が劣化していないか?
壁紙に剥がれや隙間ができていないか?など。
住まいのどんな変化を見なければならないのか…
チェックポイントを知ることで
意識も撮影の仕方も変わった、というのが
最近の大きな気づきでした。
■点検報告でお客様にも「チェックポイント」をお伝え
そして先日は、点検報告にも同行しました!
5年点検では、
当日点検した箇所の写真を添付した
報告書を作成して、後日お届けに伺っています。
この日も橋本さんは一通り、
チェックした箇所についてご説明していました。
「一通り問題はありませんでした!」という言葉に
お客様も安心された様子でした。
普段何気なく使っている家のことを
再確認するタイミング。
オーナー様にとっても
家への意識が変わる時間なのではないかな?と感じました。
■点検が「家のことを考えるきっかけ」にもなれば
長く住んでいると、家のことはだんだん
「あって当たり前」になっていきますよね。
もちろん、それはとても自然なことで
お住まいのことは
安心して私達にお任せいただきたいのですが、
やはり「わかる」と物の見方が変わるので
ご自身と家族の大切な時間を守る「家」のこと、
数年に一度のこの点検で、
改めて考えるきっかけになればいいなと思っています。
橋本さんが私に説明してくれたように、
お客様にも、基本からの丁寧な説明を心がけています。
ここに、イーホームの良さが表れていると感じています。
これからも私が感じた良さをお伝えしていきますね。
それではまた!
まだまだ家づくりについて勉強中の新入社員 タカハシが、
”イーホームの中でいちばんお客様に近い目線”で
イーホームの家づくりについて発信しています!
◆新入社員ブログ
◆Instagram